■ たてもの園散策記 ■
江戸東京たてもの園
西ゾーン突入しました。
『田園調布の家(大川邸)』
大正十四年の建物。名前の通り田園調布にあった住宅です。
全室洋間。大正当時としては珍しいかも。
下の写真は洋でもあり和な感じもあるかな。
浴室。結構深いです。
白いバルコニーもあっておしゃれなデザイン!
『前川國男邸』。
昭和十七年頃の建物。建築家前川國男氏の自邸。
本当は中に入りたかったけど、玄関にかなりの人がいたため諦めました。
この写真は玄関横から人がきれた一瞬を狙って撮影。
『小出邸』
大正十四年頃の建物。
建築家堀口捨己氏がヨーロッパ旅行から帰国した後設計した住宅だそうです。
実は田園調布の家あたりから「ん?」と思ったことがあってこの家では撮影があまり出来ませんでした。
『常盤台写真場』。
昭和十二年の建物です。何か今もありそうなデザイン。
写真場は二階にあります。
窓が大きくて十分に明かりがとれる造りになってます。
外から見た窓。
ボンネットバスが展示してありました。
乗ってみたかった〜。
『三井八郎右衛門邸』
昭和二十七年に建てられたもの。
客間と食堂は明治二十年頃建てられた物を東京に移築したようです。
三井八郎右衛門は三井家総領家当主が代々名乗っている総称なのだそうです。
江戸東京たてもの園の中でもかなり贅沢な造りの建物なんじゃないかと思う。
装飾品、家具、全て豪華。
撮影禁止箇所もありました。
それにしてもこの天井すごいね。
柱の金具(だと思う。)もこの贅沢さ。
すごく可愛くて激写しまくりました。
これ、何だと思います?
実は。
扉の飾り窓です。
あまり目立たない場所にある扉だけど、こんなところにまで行き届く美。
さて。
絶対行きたい西ゾーンの建物はこの『デ・ラランデ邸』
江戸東京たてもの園に行ってみたい!と思ったきっかけの洋館です。

だいぶ前のことでうろ覚えなんだけど、TVで観た時この家は改修工事中。
明治の物理学者北尾次郎氏が平屋として設計、その後ドイツ人建築家デ・ラランデ氏が三階建てとして増築(諸説有り)。
増築は明治四十三年頃
何回か所有者が変わってカルピス(株)創業者の住居になったことも。
壁を削るとペンキの色が何層にもなっていて、数回壁の色が変わったことがわかったと言っていたと思う。
あと、改修工事で暖炉からマリア像のレリーフが発見されたというのと、玄関の天使が実は色がついていたと放映していたように思う…けど記憶が定かじゃない ┐( ̄ヘ ̄)┌。
気になって色々検索したけどそんな記事出てこないし、私が観たTVは幻だったん・・・?
でも、板の間の板は順番が変わらないように番号を書いて保管していたり、ペンキが層になっている映像が頭に残っているんだけど…。
マリア像のレリーフの話、どなたか知っている方いませんか?
二階に上がったけど家具、装飾品がなくガランとしたお部屋でした。
窓とか撮影しようと思ったけど人が多くて断念。
この建物の一階は茶房となっています。
混んでいたけどお茶したいので待機。
運良くわりとすぐに入れました。
例のレリーフ。
改修工事で発見されたって言ってたように記憶しているんだけど…。
TVの番組名も覚えてないのが致命的。
オーダーはパンケーキ!
本当はホットコーヒーにしたかったけど、暖房器具のすぐ前だったので座った場所が激暑だった。
てことでアイスコーヒー。
お、お醤油じゃないよ?
氷は珈琲で出来ていて最後まで薄くならないのだ♪
嬉しいねヽ(*´▽`*)ノ
美味しい珈琲だった。
パンケーキはスタンダード。
ところでこの茶房。
お客さんが食事をしているけど、順路表示があって見学も出来るのだ。
でも…食べているそばを歩き回るのはちょっと気が引ける。
ウエイトレスさんも行き交うなか、避けて撮って避けて撮って。
心ゆくまで撮影とはいかなかった。
例の天使。
今は真っ白です。
色がついていた頃があった(たぶん中国の方が所有していたころ)と放映してたように思うけど…。
定かでは無い。
天使アップ。
先に田園調布の家辺りから「ん?」と思うことがあったと書きました。
最初全然気にしてなかったけど、気のせいかなぁ?になり、まさかね…になり、恐らくガチだという出来事も。
簡単に言うとずーっと着いてくる男の人がいてちょっとマズイ感じに。
本当は閉園までまだあるし、見ていない建物が少し残っていたけど帰ることにしました。
後半何だかゆっくり見ることが出来なかった。
『三井八郎右衛門邸』と『デ・ラランデ邸』が心残り………。
なのでまた来ようと思います。次回は西ゾーンから攻めるぜ!

このあと、某スタジオ展の超混雑の中を競歩、公園を半走り、丁度来たバスに飛び乗って事なきを得ました。
すんげー疲れた!(@Д@;)
ガッツリ写真撮影の時はわりと一人歩きをするけどこういう事は初めてだなぁ。
一人散歩計画中の女子の皆さん、どうか気をつけて。

と、いうことでちょっと未消化な感じですが今回の散策は終了です。
建築萌え、調度品萌え、窓硝子萌え出来たのでまあ良しとしよう。
また行くぞ!

ここまでおつきあいありがとうございました。
続く